塾長ブログ | 岡村塾 大阪茨木の学習塾

学習習慣をつけたいなら岡村塾へ

【今年は激動の年でした!】来年もこの勢いをそのままに!進みます!

 

2024年は岡村塾にとって


本当に激動の年でした😛

 

 


通塾回数の増加


毎日課題の導入


授業動画配信


テスト対策8耐


などなど

 

 


新たな取り組みを本格的に指導した年でした


思い通りに進んだところもあれば


まだまだ改良の余地ありってこともあり


来年はさらにパワーアップしたい😛

 

 

 


岡村塾の取り組みに


たくさんの方にご理解をいただき


本当に感謝しかありません

 

 

 


現在通ってくれている生徒たちは


確実に力がついてると感じています😛

 

 

 


でもまだまだやれるはず!


と僕は信じてますよぉ😛

 

 


来年もみんなで頑張りましょう😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【やり切るって大事】中途半端にしないことを学んでほしい

 

テスト勉強でもそう


受験勉強でもそう

 

 

 


目の前にある課題を


100%消化する


ってつもりで勉強してる子って


本当に少ないんよね😛

 

 

 

 


こちらからみてると


もう勉強できました!


って言うてる子の完成度は


よくて90%


悪かったら60%でも


できました!


とか言うてるもんなぁ😛

 

 

 


特に受験勉強は


範囲も広いし全てを完璧になんて


そもそも無理なことやけど


何かをやり切る


って経験はしておいてほしいねん😛

 

 

 

 


うちの塾では


理社の一問一答のテストを


ずっとさせてるけど


あれも100%にはなってない😛

 

 

 

 


100%終わらせる!


でもいいし


地理だけは100%正解する!


でもいい

 

 

 


なんにせよ


100%終わらせた!


100%理解した!


とか

 

 

 


やり切るってこと


を身につけてほしいなぁとは思う😛

 

 

 

 

 

 

【止まらへんからね!】冬期講習は年内最終日ですが。。

 

12/21からスタートした冬期講習


今日で年内最終日😛

 

 


冬期講習から参加してる生徒も


ボチボチと慣れてきたみたいやし


年明けも楽しみやねぇ😋

 

 


冬期講習は年内最終日とはいえ


毎日課題は止まりません!

 

 


大晦日も元旦ももちろんあります😛

 

 

 


だって毎日だから🤭

【5科目450点の秘密?!】彼らには点数を取る道が見えてるねん。

 

定期テストで450点とかの高得点を取る


定期テスト巧者たち

 

 

 


彼らには見えてるんやと思う

 

 

 


何が自分に足りないのか?


何をすればいつものレベルに辿り着くか?


どれくらいの時間が必要になるか?

 

 

 


これって


山登りに似てる僕は思うんよ😛

 

 

 


今自分が何合目くらいにいて


山頂までのペースや


自分の残ってる体力も計算して


当たり前のように山頂に辿り着く


プロの登山家やね😛

 

 

 


この辺の感覚って


山頂まで登ったことがあるから分かるもの


そんな感じせーへん?

 

 

 


山頂に登れるようになるまでは


途中で体力を使い果たしてしまったり


オーバーペースで疲れてしまったり


失敗を繰り返したはずやねん

 

 

 


失敗から反省点を見つけて


次の登山では失敗を繰り返さないように


自分の体力を把握し


山頂を目指すために体を鍛えて


自分の最適なペースを見つけて


狙いどうり山頂に登った経験があるから


彼らは常に山頂に立てる

 

 

 

 

 


300点くらいをウロウロしてる子は


きっと山頂までの登山ルートを外れて


自分の体力も知らずに無茶苦茶して


気がつけば時間切れ


みたいなことを繰り返してるんやないかな?

 

 


山頂が見えてない


山頂を意識してない


山頂に登れるはずがないと決めつけてる


とも言える😛

 

 

 

 


山頂に立つための体力を身につけ


山頂までのルートを正確に歩き


決められたペースで丁寧に登る

 

 

 

 


そんな体験を早めにしたいよね😛

 

 

 


チャンスは中1生の時やと思うよー

 

 

 

 


中1の定期テストはあと2回

 

 

 


その登山のチャンスを


活かすも活かさないのもキミ次第

 

 

 


山頂に当たり前のように登る


登山のスペシャリストを


キミも目指せる😛

 

 


岡村塾は


山頂に届く体力をつけさせて


たくさん失敗もさせながら


失敗から多くを学んでもらう場所

 

 

 


そんな場所やと思うわー😛

 

 

 

 

 

【反抗期が来る前に!】家庭内のルールってどこまで守らせます?

 

 

 

中学生や高校生になると


多少なりとも反抗期ってのを


迎える子たちが増える😛

 

 

 


今、真っ只中にいる保護者の人も


多いんじゃないかと思う

 

 

 

 

 


親の言うことなんて聞かない


親はウザい存在


自分のしたいようにさせてほしい


とワガママばかりを言い出して

 

 

 


勉強してほしいと親が思っても


言うことなんてもう聞かない

 

 

 


話、聞いてんの!


といくら怒鳴ったところで


親の言うことは完全に無視

 

 


言うことを聞かせようと


条件とかご褒美とかペナルティとか


あらゆることを試してはみるけど

 

 


自分の都合のいいことだけは聞くくせに


都合の悪いことは逆ギレしてきたり


もう手がつけられない状態になる

 

 


もうね


こんな感じになったら


時間が経つのを待つしかないかもしれへんよ

 

 


親の言うことはもはや


彼らにとっては


守るべきもの


ではなくなってしまってるから😛

 

 

 


たくさんの親子をみてきて


僕が思うのは


反抗期を比較的上手く乗り越えてる親子は


小学生のころの


家庭内でのルールの守らせ方


を徹底してこだわってきてる感じがするんよね

 

 

 

 


子どもに


宿題を終えたら遊びに行っていい


っていうルールを伝えてるとするよね?

 

 

 

 

 

 


それでも


子どもが


今日だけは
宿題する前に遊びに行きたい!


ってお願いしてきたらどうします?

 

 

 

 

 


今日だけは特別に許します?

 


それとも


ルールはルールだからダメ!


とお願いを突っぱねます?

 

 

 


反抗期を上手く乗り切ってる親子は


後者


ルールはルールだからダメ!


ができてきた親子やと思うんよねー😛

 

 

 

 


子どもたちは


親が思ってるよりズル賢いし


親は自分が思ってるより


子どもには甘いもの

 

 

 

 


だから


今日だけは特別ね!


とか言ってしまうんよね😛

 

 

 


一度これを認めると


あとはズルズルとルールは無視され始める


ルールがルールではなくなったことに


子どもは味をしめるし


親はイライラしはじめる😛

 

 

 


悪循環のスタートやね😱

 

 

 

 

 


だからねぇ


小学生くらいの


親の力で言うことを聞かせられるうちに


ルールはルール!


勝手に変更なんて
絶対に許さない!


というスタンスを


親が貫いてあげないと


後々、親子でのイザコザの原因が


増えていくことになる気がする😛

 

 

 


ルールはルール!


勝手は許さん!

 

 


ってしてあげる方が


実は親にも子にも正解な気がするねんけど


どないですかねー?

 

 

 

 

 

【精度を上げてく!】計算正答率を100%目指す!

 

 

f:id:okamurajuku:20250106164821j:image

 


中3は朝から入試対策😛

 

 

 

できるだけ

 


計算正答率100%

 


に近づいてほしい!

 

 

 

 

 

 

どの問題で正解したとしても

 


点数は点数!

 


基本計算の3点も応用問題の3点も価値は同じ!

 

 

 

 


まだまだその意識が低いんよね😝

 

 

 

 

 

 

冬期講習中にこの感覚を

 


もっと研ぎ澄ましたい!