塾長ブログ | 岡村塾 大阪茨木の学習塾

学習習慣をつけたいなら岡村塾へ

【反抗期が来る前に!】家庭内のルールってどこまで守らせます?

 

 

 

中学生や高校生になると


多少なりとも反抗期ってのを


迎える子たちが増える😛

 

 

 


今、真っ只中にいる保護者の人も


多いんじゃないかと思う

 

 

 

 

 


親の言うことなんて聞かない


親はウザい存在


自分のしたいようにさせてほしい


とワガママばかりを言い出して

 

 

 


勉強してほしいと親が思っても


言うことなんてもう聞かない

 

 

 


話、聞いてんの!


といくら怒鳴ったところで


親の言うことは完全に無視

 

 


言うことを聞かせようと


条件とかご褒美とかペナルティとか


あらゆることを試してはみるけど

 

 


自分の都合のいいことだけは聞くくせに


都合の悪いことは逆ギレしてきたり


もう手がつけられない状態になる

 

 


もうね


こんな感じになったら


時間が経つのを待つしかないかもしれへんよ

 

 


親の言うことはもはや


彼らにとっては


守るべきもの


ではなくなってしまってるから😛

 

 

 


たくさんの親子をみてきて


僕が思うのは


反抗期を比較的上手く乗り越えてる親子は


小学生のころの


家庭内でのルールの守らせ方


を徹底してこだわってきてる感じがするんよね

 

 

 

 


子どもに


宿題を終えたら遊びに行っていい


っていうルールを伝えてるとするよね?

 

 

 

 

 

 


それでも


子どもが


今日だけは
宿題する前に遊びに行きたい!


ってお願いしてきたらどうします?

 

 

 

 

 


今日だけは特別に許します?

 


それとも


ルールはルールだからダメ!


とお願いを突っぱねます?

 

 

 


反抗期を上手く乗り切ってる親子は


後者


ルールはルールだからダメ!


ができてきた親子やと思うんよねー😛

 

 

 

 


子どもたちは


親が思ってるよりズル賢いし


親は自分が思ってるより


子どもには甘いもの

 

 

 

 


だから


今日だけは特別ね!


とか言ってしまうんよね😛

 

 

 


一度これを認めると


あとはズルズルとルールは無視され始める


ルールがルールではなくなったことに


子どもは味をしめるし


親はイライラしはじめる😛

 

 

 


悪循環のスタートやね😱

 

 

 

 

 


だからねぇ


小学生くらいの


親の力で言うことを聞かせられるうちに


ルールはルール!


勝手に変更なんて
絶対に許さない!


というスタンスを


親が貫いてあげないと


後々、親子でのイザコザの原因が


増えていくことになる気がする😛

 

 

 


ルールはルール!


勝手は許さん!

 

 


ってしてあげる方が


実は親にも子にも正解な気がするねんけど


どないですかねー?