塾長ブログ | 岡村塾 大阪茨木の学習塾

学習習慣をつけたいなら岡村塾へ

【勉強ができる子の条件】原因を探す力があるかないか?

 

 

結果には必ず原因があるわけで


その原因を探す力があるか?


ここが大きな差になるんやと思う😛

 

 

 


勉強ができる子っていうのは


問題を間違えたときに


なぜ間違えたのか?という原因を探せる


そして原因を見つけたらその解決策を考える


ミスなのか?演習不足なのか?


それとも知識が足りないのか?


一つの間違いも疎かにせず


原因を徹底的に探る力がある

 

 

 

 


それに対して


勉強が苦手な子は


間違えても原因を探らない


間違えたことを大事にしないって感じやね😛

 

 

 


丸つけをさせても赤字で答えを書くだけ


問題文を読み返すこともなく


解答に載っていた答えを赤字で書くだけ

 

 


問題文を読み返さないので


当然間違えた原因なんて探せない


原因を探せないのでまた間違える


その繰り返しやねんけど


本人はちゃんと丸つけもしてるし


やり直しすらやった気になってるからね😛

 

 

 


間違えてもいいねんけど


その原因を正確に探れる力がないと


進歩なんてしない😛

 

 

 


塾で生徒の丸つけを見てると


その差が大きいんよねー

 

 

 


これって僕たちが指導して


すぐに身につくもんじゃなくて


自分で意識できるようにならないと


なかなか身にはつかない力やから


時間がかかるねん😛

 

 

 


だから


少しずつ少しずつ


根気よく何度も何度も指摘して


成長してもらうしかない😛

 

 


原因を探る力の大切さ


意識できるようにしてほしいよね😛