塾長ブログ | 岡村塾 大阪茨木の学習塾

学習習慣をつけたいなら岡村塾へ

【僕が紙辞書を勧める理由】電子辞書やネットで調べりゃ済むんだけど。。。

岡村塾ではこの1年半くらい

三語短文という取り組みを続けている



三語短文とは

こちらが指定した学習用語3語を含む

25字以内の短文を作るという取り組みで

知り合いの塾長先生が始められた仕組み😃

その先生の了解を得て

岡村塾でも取り組ませてもらってる




三語短文に取り組む時に

岡村塾ではまずは語彙の意味調べから

取り組んでもらい

そのあとで三語短文の作成に入る流れにしてる




その意味調べのときに

できるだけ紙辞書を使ってもらうように

してるんだけどね



最近の多くの子供は

すぐにスマホで検索して意味調べをするんよね




なんかねーそれがね

もったいないように思うんよ😛




確かに

ネットで調べた方が便利だし

すぐに意味は分かる

これは電子辞書でも同じこと





便利なんよね





でもその便利さが勿体無い。。。





紙辞書は重たいし不便

意味はすぐに見つからないし

面倒なことばかりにも思える




でも

小中学生のうちは

そんな不便さをも体験しておくことが大事!

なんてことを考えてる😛






紙辞書で語彙を調べてると

調べたい言葉以外も目にするだろうし

そこに興味のある語彙があるかもしれない






調べるつもりじゃなかったことまで

調べるきっかけになるかもしれない





ネットや電子辞書だと中々そうはならない😛






それに

不便な思いをしてやっと見つけた!

という小さな達成感も味わえるかもしれない





人は大人になるにつれて

便利さを追求したり楽したりするようになるけど




子供は不自由な環境だから学べることも

まだ多い年代だと思ったりもする😛




まわりの大人たちが

便利さに飛びつくように

子どもも勉強していると

ネットだ!動画だ!

と飛びついてしまう時代なのだと思う



だからこそ

少しくらいは不便なことも

勉強している中であってもいいんじゃないかな?



どうですか?

お宅でも



食卓に国語辞典が常に置いてある

ってお家も過去にありましたよ😛




アレコレ言うだけではなく

子供達の環境自体を演出するのも

親や僕たち大人の役割なのかも知れません




なんてねー😝