問い合わせがあって
塾を探している保護者に会って話をしてると
20人に1人くらいの割合で
「うちの子に合う塾を探してます」
とおっしゃる時がある😛
子供主導で塾を決めるご家庭
まぁあるあるやね
そういう保護者の子は
まぁ99%
岡村塾には来ない😱
だってね
岡村塾って大変なのよ
他の塾よりも拘束時間は長いし
毎日の課題があり毎日提出やからね😁
「うちの子に合った塾」
ではないことが多い
だってさ
うちの子に合う塾ってそもそも何だ?
子供が行きたいって思う塾ってこと?
やる気に満ち溢れていて
ガッツリ勉強したいんだ!
そのやる気や気合を受け入れてくれる
そんな塾を探してます!
ってことではないんだよね😭
大抵は
それほど塾に通わなくてよくて
できれば1科目だけを週1回だけ
課題や宿題をしてこなくても
怒られることもないし
塾に行ったら勉強以外の話も楽しく
優しい先生が横についてくれる塾
そんな感じじゃないだろうか?
そんな塾なら
逆に行くだけ時間が勿体無いって思わんのかな?
学校ですでに習ってることだけを
チョロチョロっと教えてくれるだけで
週に一回、80分だけ
そんな塾に通っても
まぁ普通は成績は上がらず
そのうち親が
アレ?塾に行ってるのに何で?
って思うんよね
そもそものスタート
「うちの子に合った塾を探す」
ってのが間違ってるんちゃうかな?
子供の意見ももちろん大事やけど
ただただ緩さを求めて塾を探してる子も多い
塾には行かないと親がうるさい
でも本当は塾になんて行きたくはない
でも親が通えというから仕方なく行くけど
行くならせめて緩い塾にしたい
そんな思考が働いてる子は
結構多い気がするよー😛
そもそもなぜ塾に通わせるのか?
成績が芳しくなくて、とか
学習習慣がついてなくて、とか
親から見て直したいところがあるんよね?
それがいつしか
塾に通わせること
だけが残ってしまい
子供主導で
成果もでない緩い塾に通わせる
って結論になってませんか?
塾選びは確かに難しい😓
岡村塾が完璧ではないし
うちの塾が合わない子も当然いる
でもね
塾選びは親主導で進めるべき
もちろん子供の意見は聞けばいいけど
何が目的なのか?
ってところを親がブレないようにしたいよね😁