これの続き😛
えーとね
塾に通わせる親がどんなことを期待して
そして
どんなことを誤解するのかってことを
ちょっと可視化してみたいと思います😛
まずはこれを見てほしい
テストの成績が想像以上に酷くて
こりゃ塾に行かせないと!
と思った親が
塾に通わせることで期待するイメージするのは
きっとこんな感じではないかと。。。
入塾して2ヶ月くらいすれば
+100!
うちの子は
やればできるはずなんです!
だから塾に通えば
だんだんと成績が上がってくるはず!
という期待ね😆
間違ってはないと思うけど
テストで想像以上にひどかったんだよね?
じゃスタートは0ではなく
マイナスからのはず。。。
こんな感じかな
塾に通わせ始めた親からすれば
さっきの
2ヶ月後は+100
とまで行かなくても
+50くらいにはなるという思いだろう😛
そこがおそらく誤解なんよねー
これ見てー
最初のように
スタートが0の生徒だったら
確かに2ヶ月後は+100
塾に通った効果で順調に成績は伸びる
でもね
スタートが−50だとしたらさ
そんな簡単には成績は上がらない
だってね
これ見て
こんな感じやと思った方がいいん違う?
マイナスからのスタートする子って
色々なものを積み上げてないんよね
毎日勉強する習慣もなければ
それまでの蓄積もなく
逆に穴ボコだらけの状態からのスタート
最初の2ヶ月くらいは
その穴ボコを必死に埋めるだけで
まだまだマイナスのままで
借金を少しずつ減らしてるって感じやと思う
そして2ヶ月後くらいに借金0になり
そこで初めてスタート地点0に立てるって感じ
だからね
すぐに成績が上がらないからって
親が焦ったり諦めちゃダメなんよね
子供が一所懸命にマイナスを
まずは0にしようとしてるなら
少しくらいの我慢は必要😣
塾に通わせたら
まずは親は子供を観察することやね
もしかしたら
通わせてる塾によっては
子供は頑張ってるつもりでも
実は効果がないってこともある
こんな感じで
上がったり下がったりを繰り返すばかりで
結局2ヶ月後も借金は減らないまま。。。
なんてことにもなりかねない😭
お友達が通ってて楽しい!
とか言ってるだけなら黄色信号かもよー
親ができるのは
子供の観察と環境づくり
せっかく塾に通わせるんでしょ?
子供に何が必要で今の状態はどんな感じか?
よくよく見てあげてほしい😃