塾長ブログ | 岡村塾 大阪茨木の学習塾

学習習慣をつけたいなら岡村塾へ

【親も耐えねばならぬ】不自由さや理不尽さを与える役目

何でも思う通りにしてあげたい

望むことは何でもやらせてあげたい




子どもが小さいうちは

まだそんなスタンスでもいいのかも知れんけど

小学生や中学生になるころに

そんな

何でもアリ

では後に子どもが困ることになるよね?




学校の宿題をしてから遊ぶ



このルールも

何でも許されてきた子供からしたら

え?なんで?
今までは好きにできてたのに!
なんであかんの!?

ってことになるんやもん😛




やっぱりね

子どもがどれだけ可愛くても

多少の不自由さや理不尽さを

小さい頃から教えておいてあげないと

子どもが混乱することになる😛




ダメなものはダメ!


僕はこれでいいと思うんよねー




よく教育系の記事とかに

子どもにちゃんと
説明してあげるのが大事

みたいなこと書いてあるけど

なんかちょっと違うよなぁ

って思うこともある




大人になってさー

そんなに社会や世の中は人に優しくないでしょ?

全部が全部

手取り足取り教えてくれるわけでも

説明してくれるわけでもない



不自由なこと理不尽なことに

大人になれば多少なりとも直面する



そんなことを考えると

やっぱりねぇ

親はもっと理不尽な存在でええんちゃうの?

と思ったりもするわけ😛





親が決めた家庭内のルールって

多少の不自由さや理不尽さ

そんなものが含まれてていいんやないかな?





なんてことを考えてました😛