塾長ブログ | 岡村塾 大阪茨木の学習塾

学習習慣をつけたいなら岡村塾へ

【最初の最初が肝心】中学校のカオスな状況を知らないとえらい目に合うよ

 

 

小学英語がスタートしてから


中学英語とのギャップに苦しみ


英語の学力崩壊は間違いなく増えてる😛

 

 

 


英語だけならまだいいねんけど


1つの科目が崩壊すると


連鎖的に他科目でも苦しんでる生徒は多い

 

 

 


めちゃくちゃ二極化してるからねぇ😛

 

 

 

 

 


本当に最初が肝心なんやけど


そこを見逃してしまう人の多いこと!

 

 

 

 


塾は勉強できなくなってから通えばいい


って思ってるのかもしれないけど


勉強できなくなってから取り返すのは


子どもにとってホンマに大変な事やねん😛

 

 

 


だからね


子どものことを考えるなら


中学になる前の準備が重要やと思う

 

 

 

f:id:okamurajuku:20250119233618j:image

 

 

 


うちの中学準備講座には

 


中学でつまずかないための内容を

 


たっぷりと盛り込んでるので

 


ここからスタートしてほしい😊

 

 

 

 

 

 

気になる方は

 


まずはお問い合わせか説明会へ!

 

 

 

 

 

【成績のいい子はこう考えてる?】勉強ってものをどう捉えているか?

 

勉強が得意で成績のいい子って


さぞかし自分に厳しくて


勉強に対しても完璧主義なのでは?

 

 


なんて思いませんか?

 

 

 


もちろん


自分を律することができて
目の前のことに集中できる力


があれば成績はいいんやろうねー

 

 

 


今回はちょっと違った角度から


成績のいい子が
勉強をどう捉えてるか?


って話をしたいと思うねん

 

 

 


勉強って


やらないといけないことやから
仕方なくやってる


そんなイメージないですかぁ?

 

 

 

 

 


成績のいい子


特にトップ層の子たちは


ちょっと違うって僕は思ってるねん

 

 

 

 

 


おそらく


勉強をしたくてしてる
イヤイヤなんてやってない
むしろ楽しんでる


そんな感じじゃないかなー?

 

 

 

 

 


イヤイヤやってるわけじゃないし


やりたいことやねんから


そりゃどんどんやるよねー

 

 

 


どんどんやるから


成績も良くなる

 

 

 

 


もちろん目的があるんやとは思うよ


でも


大学にいきたいから


とかではない気がする

 

 

 


大学に行って◯◯を学びたいから


みたいに


具体的なイメージがある気がしてる

 

 

 


みんながみんな


真似できることじゃないし


上位数%くらいだけかも知らんけど

 

 

 


勉強することが楽しくて
学ぶことが嬉しい


って子はおるねんなー

 

 


でもさ


もともと子どもたちが小さい頃って


これに近かったはずやと思わん?

 

 

 


何かを覚えるだけで嬉しかったり


何かが出来たら喜んだり

 

 

 


きっとその延長線でに


彼らはそのままいてるんやと思う

 

 

 


全部追いつくことは無理やけど


楽しいってことはみんなやるねん


だから


うちの授業はできるだけ


楽しくしようとは思ってやってる

 


 

 

 

勉強が楽しめたらええよね😛

 

 

 

【塾は学校に慣れてから?】そう言って失敗してきた保護者たちをたくさん見てきた

 

 

 

中学入学前の保護者のお悩みのひとつ

 

 

 


塾にはじめて通わせる場合に


うちの子に頑張れるかどうか?


を心配する保護者がおられる

 

 

 

 

 


今まで塾には行ったことがない


そんな子が


週3回も塾に通い


毎日の課題をこなすなんてできるのか?


といった感じの不安や

 

 


遅くまで塾に通って


体力的に大丈夫なんやろうか?


という不安😛

 

 

 

 


結論から言うと


ますばやらせてみたらいいのに


なんですよね😛

 

 

 

 


そりゃね


中学に入学したら


部活も始まったりして


生活リズムも大きく変わる

 

 

 


だから塾は学校に慣れてから


とおっしゃる保護者の方たちに言いたい

 

 

 

 


お子様たちのことを考えるなら


まずはやらせてみる


の方がいいはずです😛

 

 

 

 


だってね


学校や部活にようやく慣れたころに


塾に通わせはじめるって


子供からしたら新たな負荷になるわけで


普通は嫌がりますよ😛

 

 

 

 


それを説得するのって


保護者からしたら大変なパワーなわけです!


子供にしてもイヤイヤ塾に通い出すことになるし😛

 

 

 

 


それでも通い始めたらマシですけど


説得出来ずにまた様子を見るとするでしょ?

 

 

 


そして


成績がかなり悪くなった頃に


やっぱり塾に通わないと!


って親も子も思い始めて


ようやく塾に通い出すってパターン多いんです😛

 

 

 


お分かりだとは思いますが


そのころには


分からないことがかなり増えてきて


過去の未消化の内容も復習しながら


進行形の内容も学ぶことになりますから


子供にしたら本当に大変なんです😛

 

 

 

 

 


中学入学前の最初の段階で


とにかくやらせてみる!


をしておけばそんなことにはならないのに


親なりに色々と子供を気遣ってるつもりが


逆にその後にしんどいことをさせることに


なったりもするんです😛

 

 

 


とりあえずやらせてみて


まずは頑張らせてみる

 

 

 


そして


子供をしっかりと観察して


体力的にかなりしんどそうやなとか


負担が大きすぎるなと保護者が判断するときは


どうすればいいかを相談するのが正解😛

 

 

 


意外と子供たちは親が考えてるより


順応性があるし体力もある

 

 

 


心配してたけど


意外とこなせてるやん!


ってパターンの方が多いですよ😊

 

 

 

 


さて


お悩みの保護者の方たち


まずはチャレンジさせてみませんか?

 

 

 


それが子どもにとっては


一番負荷が少なく効果的だと僕は思いますよ😛

 

 

 

 

【便利な学習ツールとどう付き合う?】振り回されたり迷子になったりしないでね

 

今の世の中


本当に便利になりましたよね😛

 

 


ネットの世界には


分かりやすい授業動画を配信してる
教育系YouTuberのみなさんもいる😛


オンラインで授業動画を視聴できる
スタサプとかのサービスもある

 

 

 


色々と便利なサービスも増えたし


勉強法とか検索すると


山ほど方法書いてあるもんねぇ😛

 

 

 

 


問題なのは


この便利なツールたちを
子どもたちが使いこなせるのか?


ってこと違うかな?

 

 

 


勉強法とかも


その人にとってはベストでも


自分にとってベストかどうかは分からんもん😛

 

 

 

 

 


だからねぇ


あんまり便利やからって


頼りすぎたらあかんように思うねん😛

 

 

 

 


自分で考えて自分で行動する

 

 


この姿勢がないと


便利ツールたちに
踊らされるだけで
結局何も身につけてない!


ってことにもなりかねない😛

 

 

 


勉強は孤独なもんやねん


自分とどう向き合うか?


それが一番大事な気がするけど


いかがかなー?

 

 

 

【本当に可哀想なのは?】子どもに必要な環境とは何か?

 

 
岡村塾は

 


めちゃくちゃ勉強させる場所

 


という噂があるらしい😛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

改めて色々と考えてみたんよねー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


勉強させることは可哀想なことなんか?

 


無理に勉強させない方が幸せなんか?

 


って

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親の中には

 


勉強ばっかりじゃ可哀想

 


と言う親もいる

 

 

 

 

 

 

 


確かに

 


中学生や高校生の時にしかできない

 


部活とか友達との関わりとか

 


そんなものも大切なんやとは思うんよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもそもそも

 


勉強ばっかりじゃ可哀想

 


って言うほど本当に勉強してる?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


うちの塾は確かに勉強時間は長いけど

 


それでも中3も土日は休みもあるし

 


中1や中2は週3日通塾やから

 


普段は4日間は塾はないんよ

 

 

 

 

 

 

 


部活や外部のスポーツで忙しいとき

 


体調がどうしても優れないとき

 


色々と調整しながらついてくればいい

 


オンライン受講もできるようにしてるし

 


授業動画で追いつくこともできる

 


そう親にも本人にも伝えてるねんよ😛

 

 

 

 

 

 

 


塾を何がなんでも優先してくれ!

 


というわけではないんよねー😛

 

 

 

 

 

 

 


本人とも親とも調整しながら

 


少し無理をさせるくらいの

 


適切な負荷をかけられるように

 


って考えてるんやけどねぇ😛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確かにテスト対策では

 


直前の土日は8時間勉強してもらうけど

 


そんなん当たり前の時間ちゃうのん?

 


定期テスト前に遊んでる方が変やん😛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強ばっかりで可哀想

 

 

 

 

 

 

いやいや

 

 

 

 

 

 

勉強すべき時に

 


勉強しなかった子どもの方が

 


よっぽど可哀想ちゃう?

 

 

 

 

 

 

 


やるべき時にやれない

 


頑張らないとあかん時に

頑張れない

 


嫌なことからは逃げてしまう

 

 

 

 

 

 

そんなこと繰り返す方が

 


よっぽど可哀想なんやと思わん?

 

 

 

 

 

 

 


それでも岡村塾は大変なんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強頑張りたい子にとって

 


勉強を頑張らせたい親にとって

 


こんなにいい環境はないと思うけどー😛

 

 

【厳しい?そうかなぁ?】何が自分にとっての普通なのか?って話やろー

 

 

岡村塾は


勉強時間は長いし


滅茶苦茶厳しそう


なんて声を最近よく聞く😛

 

 


どうもね


うちに通ってる生徒たちの話を


そのお友達とが聞くとそう思うみたい

 

 


中1と中2は週に3回通塾


中3は週5回通塾


テスト前の土日は8時間勉強するし


夏期講習や冬期講習も


勉強時間が他塾に比べると長い😛

 

 

 


土曜日も日曜日も


大晦日も元旦も


365日課題があるし

 

 


まぁそりゃ大変そうに聞こえるんやろう😛

 

 

 


でも通ってる生徒たちは


あんまり気にしてないんよね

 

 

 


他人が厳しそうだと思う環境で


自分は平然と過ごせている優越感

 

 

 

 


毎日の課題は確かに大変やけど


その成果が少しずつ見えてくると


毎日コツコツやらないと不安になる😛

 

 

 


結局はどう頑張るのか?


ってことやと思うねん

 

 


何も頑張りもしないで


成果を得ることなんてない😛

 

 

 


であれば


厳しそうな環境に早く慣れて


当たり前の基準をどんどん上げていく方が


自分にとってもいいんやないのかな?

 

 

 

 


なんてこと思ってます😛

 

 

 

【英語復活講座、始動!】中学英文法を1からやり直す!副塾長の渾身の講座!

 

小学英語と中学英語のギャップ


これに苦しむ子供たちが多い😛

 

 


中学での英語の二極化はどんどん進み


できる子とできない子の差は広がるばかり。。

 

 


うちの塾生でも


途中から入塾してきた子達は


やっぱり苦戦してるもんね😝

 

 

 


そこで


英語復活講座の第2弾!


文法編


をスタートさせますよぉ!

 

 

 


副塾長の渾身の講座!


ここから本気で復活しましょう😝

 

 

 

f:id:okamurajuku:20250113153703j:image

 

 

 


人数には限りがあるねんけど


塾生以外も参加できるようにしてるので


英語を何とかしたい!


と思ってる人はまずはお問い合わせを😛