塾長ブログ | 岡村塾 大阪茨木の学習塾

学習習慣をつけたいなら岡村塾へ

テスト勉強会に8名の塾外生たちが。タイミングを逃さない事が親の仕事。




急遽告知したテスト対策勉強会へのご招待


塾生以外から8名の参加申込があった







岡村塾生たちからの声かけで動いた8名たち







どんな気持ちで参加するのかは知らない







「友達が行ってるから行こうかな?」


「テスト前の勉強にちょうどいい」


「何だか分からないけど行ってみよう」






軽い気持ちで参加する子もいれば


テスト前だから気合いの入ってる子もいるかも






来るからには頑張ってほしいよね


友達がいるし遊びに来る、なんて気持ちなら


すぐにお帰りいただく


騒がしかったり他の子の迷惑になるって


僕が判断した場合もお帰りいただくつもり


心して参加してほしい












あと子ども同士だけの声掛けでは参加させない


ちゃんと保護者から連絡のあった子だけ


テスト対策に参加してもらう








当たり前だけどね









1日に9時間も塾に拘束するわけだし


子どもだけの判断で来てもらっては困る







ちゃんと保護者の方との連絡ができてないと


お預かりするわけにはいかないから







さて、今回連絡をくださった


8名の保護者の皆さんたち








お子様からの申し出があったから


連絡をして下さったのかも知れないが


この一歩を踏み出せるか踏み出せないか?


親としての意識の差が大きい







「え?連絡しないといけないの?」


「無料なんでしょ?面倒くさい」


なんて思ってる親なら正直来ないで欲しい








岡村塾はボランティアでやってる訳じゃない


友達同士の声かけとはいえ


そこには保護者の判断と決断と行動が必要







と言うか保護者が動いてくれずに


子どもだけ参加するなんてありえないでしょ?


その感覚の無い保護者ならお断りする







知らない場所に子どもを長時間預けることを


平気でできる保護者はダメだよ







別にね


テスト勉強会に来たから岡村塾に入塾、とか


そんなことは考えなくて結構


こちらから「入塾しませんか?」とか


連絡するつもりはない






僕としてはちゃんと保護者の方と


連絡ができるようにしておきたいし


「うちの子よろしくお願いします」


って連絡はあって当然だと思ってる






まだお電話で話せていない保護者が数名いる






電話が繋がらない場合は


子どもには申し訳ないが


とりあえず一旦帰ってもらいます








◾️お問い合わせや体験授業のお申込みなどはホームページへ!

◾️塾のインスタもどうぞ!
https://www.instagram.com/okamura_juku


◾️応援もポチッとお願いします
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(塾)へ にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾)へ

人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

塾長ブログ | 岡村塾 茨木市の学習塾 - にほんブログ村

ブログを更新しました! | ブロトピ | ブログサークル
今日のブログ更新 | ブロトピ | ブログサークル