塾長ブログ | 岡村塾 大阪茨木の学習塾

学習習慣をつけたいなら岡村塾へ

「うなずいて聞く生徒」の成績が伸びる理由





「ワンテンポ遅れてノートを写してる子」


「話してるのにノートをボヤッと見つめてる子」


「シャーペンの先をいじってる子」





こんな子たちは話が聞けていない


これは「クセ」みたいなもんだから厄介






学校の授業でも塾の授業でも


きっとこの子たちはコレがクセになってる








逆にね


「話してると常に目線が合う」


「話しをうなづいて聞いてる」


「笑顔が多い」








こんな子たちは総じて成績がいい


そりゃそうだよね


まずは話は聞いてるんだから








でもそれだけじゃないんだと思う


「聞く」と「分かる」はちょっと違うから






「話してると目線が合う」は最低条件


「話をうなづいて聞く」は有望


「笑顔が多い」も有望




音としての声を耳が通過するだけじゃ意味がない


こちらの話を聞く


話してる内容を理解する


このレベルじゃないと授業に価値はない





「うなづく」や「笑顔が多い」は


こちらの話を理解して初めてできること






極端な話


授業中にノートなんて写さなくても


顔を上げて、目線を合わせて


話が理解できたらうなづき


話が面白かったら笑顔になる






授業ってそれだけで充分だと思うんだよね





「ワンテンポ遅れてノートを写してる子」


「話してるのにノートをボヤッと見つめてる子」


「シャーペンの先をいじってる子」





こんな子たちがまず取り組むべきは


「目線を上げて授業を聞く」


これが全てだと思う





僕も授業してるとたまにいるもんね


シャーペンを分解して話を聞いてない子とか


何が書いてあるのか知らないけど


ただただノートをボヤッと見つめてる子






「人の話は目を見て聞く」


他人とコミュニケーションを取る時の第一歩


これって大人になってもできない人いるからね







「人の話は目を見て聞く」


これは日頃から意識して訓練してほしい


授業中はもちろん


誰かと話をするときも


家族と話しする時もね







僕の授業で目線が合わないと


どんどん当てられるからね笑





僕が授業中に黙るとね


みんなヤバイ!って思って顔を上げる







「顔を上げて、聞いて、うなづく」


こんな当たり前のことをやるだけで


成績は勝手に伸びるよ🎵








◾️お問い合わせや体験授業のお申込みなどはホームページへ!

◾️塾のインスタもどうぞ!
https://www.instagram.com/okamura_juku


◾️応援もポチッとお願いします
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(塾)へ にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾)へ

人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

塾長ブログ | 岡村塾 茨木市の学習塾 - にほんブログ村

ブログを更新しました! | ブロトピ | ブログサークル
今日のブログ更新 | ブロトピ | ブログサークル