塾長ブログ | 岡村塾 大阪茨木の学習塾

学習習慣をつけたいなら岡村塾へ

アウトプットの量を増やす!テスト勉強って結局この量で決まる




テスト勉強してるはずなのに


中々結果に結びつかない。。。。





そう言ってる生徒の勉強を見てると


ほとんどの生徒に当てはまること



それは


アウトプット量の不足





このパターンになってることが多い







勉強時間中に


教科書やプリントを広げて


覚える作業を延々とやってる







インプットの作業は


もちろんやらないといけないんだけど


テスト直前に慌てて詰め込むつもりなんだろう


ずーーーーーーっとそればっかりしてる









それだけじゃ


テストでは点数が取れないってことに


中々気づかないみたい









社会とか理科とかの知識系のテスト勉強って


①教科書などで内容を確認する


②覚えるべきことを覚える


③問題などを解いて知識を確認する


④間違えたところをやり直す


⑤もう一度問題を解く





簡単にいうとこの繰り返し




とくに③〜⑤の


アウトプット量をどれだけ増やすか?


量が増えれば増えるほど知識は定着する


だから高得点が取れる










さっきの例の


ずーーーーーっとインプットだけの子は


②の作業だけで終わってるってことになる







③〜⑤のアウトプットが極端に少ない







そりゃテストで結果出ないよーーー


頭に入った、覚えた


と思ってるんだろうけど


問題に取り組んで


アウトプット量を増やすことをしてないから


記憶に定着することは少ないし


当日のテスト問題を見て


あれ?何だったっけ?えーと。。。


って覚えたと思ってたことを思い出せずにいる







これって誰でも通る道だと思うんだよね







でもここで違いがあるのは


勉強が得意な子はすぐに手順を見直すが


勉強が苦手な子は手順を変えない






もっとずーーーーーーとテキストを眺めるだけ








つまり


②の作業を増やすことはあるけど


③〜⑤の作業に進むことがないんだよね。。。









え?そんな子いない?








いやいや


勉強時間は長いのに結果の出ない子は


ほとんどがこれだと思う








この手順の変更を


誰かに指摘されないと気づかない子は多い







指摘されたからすぐに治ることは少ないから


自分で手順の見直しを納得して進めるまで


そこそこ時間がかかるんだ








①〜②を早めに済ませて


③〜⑤の量を増やしまくる!





ここに気づいて動けたら


頑張った分だけ結果が出れば自信もつくはず!






岡村塾では


塾でのテスト勉強時間が長いから


その手順の見直しも指導してます






なかなか変わらない子もいるけど


諦めずに指摘し続けていきますよー!






インプットよりもアウトプット量を増やすこと





指摘して指摘して指摘します🎶








◾️お問い合わせや体験授業のお申込みなどはホームページへ!

◾️塾のインスタもどうぞ!
https://www.instagram.com/okamura_juku


◾️応援もポチッとお願いします
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(塾)へ にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾)へ

人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

塾長ブログ | 岡村塾 茨木市の学習塾 - にほんブログ村

ブログを更新しました! | ブロトピ | ブログサークル
今日のブログ更新 | ブロトピ | ブログサークル